理論 変化の時代(2) 2020年2月19日 自由の民 「自由とは何か?」 前回の記事では、「変化」という事物は視点によって量的変化と質的変化の両面を持つこと、そしてその両面を認識することで「社会の変化」も冷静に捉えることができることを説明しました。 …
理論 変化の時代(1) 2020年2月18日 自由の民 「自由とは何か?」 以前の記事、「矛盾の世界」ではあらゆる事物がもつ性質として矛盾(対立物の統一)を捉え、「社会発展の法則性」では矛盾の哲学である弁証法の考え方を用いて社会変化のメカニズムを考えまし …
実践 SDGsの意義 2020年1月19日 自由の民 「自由とは何か?」 ゴールを設定して、その実現のために行動する。人類全員で解決するべき課題。 SDGsはまさに「人類が自らの未来を自ら選び行動する」ということの具体的な動きです。この活動は「人 …
理論 社会発展の法則性(3) 2020年1月16日 自由の民 「自由とは何か?」 前回の記事では、人間と社会の関係として非敵対的矛盾と敵対的矛盾があること、そして相互浸透によって人間と社会は互いに影響し合うことを説明しました。 今回は、相互浸透によって …
理論 社会発展の法則性(2) 2020年1月16日 自由の民 「自由とは何か?」 前回の記事では、弁証法が「あらゆる事物の変化・発展を本質的に理解するための法則」という哲学へ発展してきた事を説明しました。今回は、その弁証法の考え方を説明しながら、社会がどのよう …
理論 社会発展の法則性(1) 2020年1月14日 自由の民 「自由とは何か?」 以前の記事「矛盾の世界」では、矛盾は対立物の統一であり、あらゆる事物が矛盾という性質を持っており、対立物が統一されるメカニズムとして「対立物の相互浸透」がある、という内容を説明し …
理論 矛盾の世界(6) 2020年1月7日 自由の民 「自由とは何か?」 これまでの記事で、「矛盾とは対立物の統一」「矛盾はあらゆる事物がもつ性質」「矛盾は事物を一時的・相対的であると捉えることで現れる」という考え説明してきました。その上で「相対的な独 …
理論 矛盾の世界(3) 2020年1月3日 自由の民 「自由とは何か?」 前回の記事では、矛盾がどのような形で現れるのか説明しました。では、なぜあらゆる事物に矛盾という性質が現れるのか?今回はその理由を考えてみましょう。 なぜ矛盾は現れる? …
理論 矛盾の世界(2) 2020年1月2日 自由の民 「自由とは何か?」 前回の記事では、矛盾は対立物の統一であり、あらゆる事物が持つ性質だと説明しました。今回はもう少し抽象度をあげて、その矛盾がどのような形で現れるのかを考えてみましょう。 媒 …
理論 矛盾の世界(1) 2020年1月2日 自由の民 「自由とは何か?」 人類が自由を手に入れるため、すなわち人類が自らの未来を自ら選び実現するためには、私たちが生きるこの世界を正確に認識する必要があります。まずは弁証法という哲学の考え方を用いて、「矛 …